誰もが憧れる、上腕二頭筋の盛り上がり。
そんな上腕二頭筋を効率よく鍛えることができる種目が、アームカール。
ジム初心者が良く行うことで有名な種目ですが、その大半はほぼ間違えたフォームで行なっているのが現状です。
簡単に見えて難しい、そんなアームカールを今回はフォームはもちろん、効果的なセット数や回数も含め解説していきます!
上腕二頭筋ってどんな筋肉?
まず、上腕二頭筋とは長頭と短頭に分かれています。
自分の上腕二頭筋を外側からみた時に、付いている筋肉のことを長頭と言います。
短頭は内側に張り付いている筋肉のことを言います。
この2つを鍛えることにより、力こぶを大きくすることができます!
では、上腕二頭筋を鍛える1つの方法として、アームカールという種目があります。
早速フォームを見ていきましょう!
そもそもアームカールとは?
まずアームカールとは、肘関節屈曲(肘関節を曲げる動作)を強化する基本種目です。
主な対象となる筋肉は上腕二頭筋ですが、それ以外にも上腕筋、腕橈骨筋を使用します。
ちなみに腕橈骨筋(主に上腕二頭筋と上腕骨の補佐役)とは、前腕の筋肉の1つで、前腕を逞しくしたいときに鍛える筋肉です。
アームカールは、手の向きや肘の位置を変えることにより、対象となる筋肉を変化させることができます。
さらに使用する器具によっても効果が少し異なり、例えばダンベル、バーベル、ケーブル、EZバーなどがあります。
今回は主にバーベルカールについて解説していきます。
バーベルカール
バーベルカールの特徴としては、
- ある程度重量を扱える
- フォームの習得が容易
- バーベルだけあればいい
と上腕二頭筋を鍛えるにあたり、オススメできる種目です。
ただ若干デメリットもあり、左右差が整いにくい、重量を上げると前腕に負荷がかかりやすいなどがあります。
単関節種目(アイソレーション種目)の中でも代表的な種目となります。
バーベルカールのフォーム
基本的なスタンディングでのフォームを解説していきます。
- グリップは手のひらを上に向ける
- 腰幅程度に足を広げる
- バーベルを降ろす時はゆっくり下ろしていく
- 下ろした時に肘が完全に伸びきらない(180°ギリギリのことろまで
- 肘は固定する
などのことを頭に入れながらアームカールをするだけで上腕二頭筋の効きが全く違ってきます!!
セット数
バーベルカールのセット数ですが、上腕二頭筋は遅筋の割合が多いため高回数、高repで筋肥大が起こしやすくなります。
自分の重さにあったバーベルを12rep〜20repを丁寧に3set行うだけでも、筋肥大が起きます。
注意点
- 勢い良くバーベルを振り回わなさい!(肘が遊んでいる状態)
- 重量設定が重すぎないことを確認する!
- バーベルを上げる時に腰をそらせすぎない!
- 足の力をあまり使わない!
重量設定が重すぎたり、きつくなっていくと腰を反らしてバーベルを上げたくなる時がありますが、腰を故障する可能性が高くなるので気をつけましょう。
その時は無理をせずに重量やフォームを見直してくださいね!
まとめ
バーベルカールは比較的に他のエクササイズよりも取り入れやすいと思います。
ただその代わり、上腕二頭筋を効かせるためのフォームがかなり大切になっていきます。
軽い重さで丁寧に回数を増やしていくと、しっかりと上腕二頭筋や前腕に入る感覚がわかってくるので、焦らずにやっていきましょう。
無理に重量にこだわらず、腰に負担をかけずに上腕二頭筋を太くしていって下さいね!
バルクアップの成功事例を量産するプロ集団が監修した、誰でも確実にバルクアップできる最強のプログラムが完成しました。
クライアントの方が、3ヶ月でほぼ脂肪をつけずに約10kg近く体重を増やした具体的な食事例、トレーニング手法、フォーム解説、経験に基づいた秘密のノウハウ等をまとめました。
期間限定の特典をつけていますので、気になる方はぜひチェックしてみて下さいね。
実際のPleate流バルクアッププログラム受講者
ブログ見たで3万円割引に!
より詳しく筋トレの方法も知りたい方は、こちらもどうぞ。
コメント
[…] この記事を読む […]
[…] この記事を読む […]